
神戸肉流通推進協議会
神戸ビーフの定義や証明、生産者と販売店の指定等を行う
神戸肉流通推進協議会のワールドプロモーションを担当。
http://www.kobe-niku.jp/
CORPORATE NAME:株式会社 RURIKO PLANNING
BUSINESS CONTENT:.企業ブランディング 2.セールスプロモーション 3.デザイン制作
ADDRESS:兵庫県神戸市中央区波止場町6-8 篠崎倉庫2F-E
TEL:+81(0)78-371-7190
MAIL:info@rurikoplan.com

DESIGN PORTFOLIO LIST 

<仕事効率化カテゴリ1位獲得>
iPhoneのスケジュール管理において、どのアプリを使ってもネックとなっていたのが、“スケジュール入力のやりづらさ”。
Shoot!はこの問題を解決するための「スケジュール入力専用アプリ」です。
これまでの操作概念を覆す全く新しいUIで、かつてないストレスフリーなスケジュール入力を実現しました。
https://itunes.apple.com/jp/app/shoot!-sakusaku-yu-ding-ru-li/id555938498?mt=8…read more

Film Story App Stair株式会社 様
iPhoneに撮りためた写真や動画を繋げて、
誰でも簡単にオシャレなムービーが作れる高機能ビデオエディター。
字幕や音楽、エフェクトなどの多くの操作を行う上でも直感的に扱えます。
カラーも多様しない潔いまでのフラットデザインで洗練された印象に仕上げました。
https://itunes.apple.com/jp/app/film-story-dong-hua-bian-jinaraomakase/id774620933?mt=8…read more

Emi NAKANISHI(エミ・ナカニシ)はパリ在住、京都出身のデザイナ
ー中西恵美のブランドで
幅広い世代の女性に支持を得ています。
2013年秋冬の洋服から、都会の洗練されたイメージを得たの
が、この作品の始まりです。
これからの時代の、かっこいいだけじ
ゃない、女性らしさも兼ね備えた、そんな女性をイメージした一枚
です。…read more

しずくのために薪割りを。
せっかく雨が降ったのに。
年間約2000ミリの雨が降り、雄大な木立が並ぶ神山町。しかし町を流れる鮎喰川の水は3 0 年前と比べると3割に減ったそうです。
雨はどこへ行ってしまったのでしょう?
かつて山の自然林は地中にたっぷりと水を含み、時間をかけて水を送り出していました。
しかし、針葉樹が密集し、光の射さない今の山では、土が固くなり、雨は地表を一気に流れてしまいます。そのため川の水が減っているのです。
水を吸い込む山に。
毎日の暮らしに大切な大切な命の水を守りたい。だから私たちは「木を使う」活動を始めたいと思います。
密集する木を間引く「間伐」が進めば、太陽の光が地面まで届くようになります。
草が生い茂り、広葉樹と針葉樹がバランスよく植えられた山には落ち葉や枯れ草を含む軟らかい土が積み重なります。
間伐を進めることで、水を吸い込む地面を増やせるのです。
薪を割ろう。木を使おう。
まずは私たちでできる等身大の活動から始めます。風呂焚きや薪ストーブで使える薪作り。
町内外の人が薪割りをしたり、薪を持ち帰れる場も作ります。
皿や椀などの木のプロダクトを通して、どこにいても神山町の木に触れられる暮らしを提案します。
子どもたちの未来に、少しでも多くのしずくを残せるように。
小さな活動ですが、ひとつひとつ積み上げていきたいと思います。…read more

メビック扇町
クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町は、大阪市経済戦略局が
大阪市内に集積するクリエイティブビジネスの振興を目的に設置
公益財団法人大阪市都市型産業振興センターが運営するクリエイター支援施設です。
「クリエイティブクラスターの創生」をテーマに
大阪市内で活動するクリエイターたちが互いに知り合い、顔の見える関係を築くための新しいコミュニティづくりに取り組んでいます。
メビック扇町では「4つのミッション」に基づき、さまざまな活動を実施しています。
また、プロデューサーサポートオフィスを8室設置し、クリエイターの協働による新しい事業の創出を応援しています。…read more

Tea Salon & Tea Shop
上海の外灘という海岸沿いに紅茶ショップを出店するにあたって
上海と紅茶の歴史ストーリーを発掘することから始めた。
商品をモノとしてだけではなく、その文化や歴史を回廊することで
コトとしての shop VI 及びパッケージ化を試みた。…read more

かつて少年は旅に出た。
幼い頃、彼を残して去った父のおもかげを追って。
そして、少年は青年になった。
砂漠から吹いてくる時を越えた熱い風、
世界の果てから聞こえてくる巨人たちのさびしい声を聞いたから。
この物語は、空想の世界と現実の世界を描いている。…read more

大阪国際児童青少年アートフェスティバル OSAKA INTERNATIONAL ART FESTIVAL FOR KIDS
7回目を迎えたこのフェスティバルに昨年からプロデューサーとして関わり始めた。read more